ダイハツ・タフトに試乗

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイハツ・タフトに試乗しました。ダイハツからの軽クロスオーバーSUVとしての「回答」ですが、スカイフィールトップは、なかなかほかでは味わえないものでした。

見てのとおり、SUVらしさがフルに表現された外観デザイン。ヘッドランプも立方体の角を強調するかのように配置されています。スズキのハスラーが丸型なのと対照的ですが、タフトと入れ替わるように販売終了となったダイハツ自身の旧クロスオーバーSUVモデル、キャスト・アクティバの丸型ランプからも一転しています。

リアから見ても、四角いボディ。ボディパネルも平板的で、タフなSUVらしさを演出しています。とくにブラックのフェンダーはいかつく、この部分の気合の入り方はスズキのハスラーを上回ります。

サイドのウィンドウグラフィックから、前後席で差別化されているのが感じられます。タフトは前席を重視したコンセプトです。後席の窓はスモークがかかっています。

それを象徴する装備が、ガラスサンルーフのスカイフィールトップ。これは事実上、前席乗員だけが楽しめる装備です。このスカイフィールトップはよくも開発したと思える装備です。ふつうサンルーフの類は、開口部がもっとリア寄りになるので、前席の人は必ずしも走行中には楽しめません。ところがスカイフィールトップは、ドライバーが運転中にも常に、空を視界に感じられる位置に、開口しています。

この開放感はなかなかのもの。シェードで完全に覆うことができますが、開けたままだいぶ走ったあとに閉めると、随分室内が薄暗くなったなと思います。ふつうのクルマは皆そうなのですが‥。ガラスサンルーフの欠点は夏の日差しでガラスが熱くなることですが、シェードの材質はふつうのルーフと同じものなので、もちろん通常のルーフよりは多少は温まりますが、十分に熱をシャットアウトします。

上から見るとこんな感じ。ブラックアウトされているので、フロントウィンドウと連続しているように見えますが、さすがにおでこの部分は鉄板です。この部分は歩行者衝突安全のために、衝撃吸収性能が求められ、そのためガラスサンルーフは、これ以上は前に出せないということです。シトロエンなどでは、フロントウィンドウが頭上まで来ているものがあり、その開放感はさすがにこれを上回りますが、ただコストその他いろいろハードルは高いはず。タフトのスカイフィールトップは、まあ必要ないという人にはそうかもしれませんが、これだけに期待して乗ったとしても、毎日乗っている間、常にその楽しさを感じられる、はっきり付加的な価値のある装備と思った次第。これは全車標準で、もしもスカフィールトップがこけたらタフトもこける、とでもいうくらいの思い入れで開発されたようです。もちろんマーケティングはなされているようです。

タフトの思いきりのよさは、後席の快適性をわりきっていることです。上の写真でわかるとおり、前席は非常にホールドのよいシートで快適ですが、後席はそうではありません。また、スカイフィールトップのシェードをルーフ内に収容するので、天井が少し低くなっており、ヘッドルームは軽にしては珍しくあまり余裕がありません。とにかく前席優先なのです。思いきった商品開発と思いますが、実際のところSUV云々ではなく、軽自動車の場合、後席に人を乗せて走るケースが比較的少ないともいわれるわけで、これはひとつのあり方なのだろうと思います。

一種のスポーツカー、スペシャルティーカーのようなものとも思えます。ただ、荷物はしっかり積めるワゴンボディなので、一瞬わかりにくい。もうちょっと考えると、シングルキャブのピックアップトラック的ともいえるのかもしれません。もちろん、基本的には4人がしっかり乗れます。

ダッシュボードは、外観に呼応したデザインですが、思ったほどガジェットさがあまりなく、立派なつくりという印象です。メーターも基本的なスピードメーター、タコメーターが読みやすい大きさで並んでいます。意外にこの部分は、正統派でまとめられており、安心感があります。

赤いタフトがなかなか印象的でした。タフトの車高はハイトワゴン程度で、それほど高くありませんが、ルーフに重いガラスサンルーフを載せているのと、地上高が高い(190mm)のとで、重心高はスーパーハイトワゴンのタントと同じくらいとのことです。2度にわたって試乗し、ちょっとしたワインディング区間も走ってみましたが、重心の高さゆえに不安感を感じることは、多少速めに走ってみてもありませんでした。もともとタントもコーナリングがしっかりしており、最近のダイハツはDNGAプラットフォームを導入したこともあり、走りの安定感がたいへんよいと感じます。

エンジンはターボとNAがあり、もちろんターボがよく走りますが、NAでも下道を走っているかぎり、ほとんどもどかしさは感じず、もう今の軽はNAでも十分だと思わされます。

今回夜間も走りましたが、とくに意識せずに走っていたところ、なんとアダプティブヘッドランプでした。つまり、ハイビーム状態のときに、対向車や先行車の部分だけを暗くして、照射を続けるのです。最近どのクルマも対向車が来ると自動でハイビームをロービームに切り替える機能はつくようになりましたが、軽自動車でも複雑な照射をするというのはちょっとした驚きでした。

ヘッドランプユニット1個(片側)に、7個のハイビーム用LEDランプがあり、その7個を状況に応じて点灯、消灯することで、複雑な照射を行うわけです。光源が7個とそれほど多くはないので、高級車ほどの複雑で精密な照らしわけはできないものの、たまに対向車が来るような暗い田舎道では、ほとんどハイビームを維持したまま走ることができ、上級グレードのみとはいえ、これも確実に恩恵が大きい装備でした。もちろんドライバーはなんの操作も必要ないのです。

(レポート・写真:武田 隆)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする