ニュース

【新刊情報】『図説 バイク工学入門』を2025年5月下旬に刊行します。

【新刊情報】『図説 バイク工学入門』を2025年5月下旬に刊行します。

このたび弊社では、2025年5月下旬に『図説 バイク工学入門』を刊行します。

バイクに乗らなくなって久しい方が、再びバイクに乗り始める「リターンライダー」という言葉を近年よく耳にします。自動車よりも所有のハードルが低いこともあってか、趣味性のあるバイクにも注目が集まっています。
ではバイクは、どのように走り、曲がり、止まっているのでしょうか。この基本的な原理を知ることで、より楽しく乗り、さらにライディングの上達を目指すことが、本書の目的です。
著者はヤマハ発動機に入社後、ロードスポーツ車の開発テストにたずさわる一方で、自らレース活動を始めています。その後、バイクの重要な部品である、タイヤ開発のテストライダーを担当しています。
本書では、バイクの挙動を理解するために必要な知識を、難解な数式は極力用いず、わかりやすいイラストで説明するように努めており、“バイク工学”の一端をご理解いただくのに最適な入門書といえます。
初版が品切れとなり、2021年に本書を再刊しましたところ、多くの反響をいただくことができました。2024年には再び品切れ状態になっておりましたが、購読のご要望を引き続き頂戴し、このたびの刊行を決断いたしました。
本書によって、バイクの基本的な原理を知っていただき、皆様のライディング技術向上の一助となれば幸いです。

グランプリ出版 編集部

『図説 バイク工学入門』(新装版)
著者:和歌山 利宏
仕様:A5判並製/232ページ
定価:3080円(本体価格2800円+税)
ISBN:978-4-87687-429-3

目次

第1章 エンジン性能と走行性能
1.エンジン性能曲線図
2.走行性能曲線図
3.データには載らない性能もある

第2章 バイクの操縦安定性
1.バイクの倒れないわけ
2.遠心力とそのバランス
3.旋回中のバランスとステア特性
4.ライディングと荷重コントロール
5.バイクの挙動を表す用語

第3章 タイヤの科学
1.ハンドリングとタイヤの関係
2.グリップ力
3.キャンバースラストとコーナリングフォース
4.タイヤに働いている力
5.タイヤの構造と種類

第4章 ディメンジョン
1.ステアリング回りのアライメント
2.リヤスイングアーム回りのジオメトリー
3.ホイールベース
4.ホイール径
5.ライディングポジション
6.重量バランス

第5章 シャシー剛性
1.剛性
2.フレーム剛性
3.剛性レベルと剛性バランス

第6章 サスペンション
1.サスペンションの働き
2.サスペンションの力学
3.フロントフォーク
4.リヤサスペンション

第7章 ブレーキ
1.ブレーキングの力学
2.ブレーキ効力
3.ブレーキに求められる特性
4.ブレーキのニューメカニズム

第8章 バイクの空力
1.走行中のバイクに働く空気六分力
2.抗力
3.揚力
4.横力

第9章 エンジンの諸元と特性
1.4ストロークエンジン
2.2ストロークエンジン
3.エンジンのバランス
4.バイクの性格に与える影響

【弊社よりの通信販売はこちら】
https://grandprix-book.jp/visit/

【amazonによるご購入はこちら】
https://www.amazon.co.jp/dp/4876874298?tag=grandprix06-22&linkCode=as1&creative=6339