ピレリ150周年イベント(2:ピレリの歴史)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京・三田にあるイタリア大使館にて、ピレリが創業150周年を記念するプレス向けイベントを開催。創業150年というのはちょっとした驚きです。

右がピレリジャパン社長のフィリッポ・シブラリオ氏。左はピレリ APAC CCOのディミトリオス・パパダコス氏。中央はイタリア大使館の経済商務部長ステファノ・ストゥッチ氏。ピレリはイタリアの誇りだとのコメント。

中庭では駐日イタリア大使のジャンルイジ・ベネデッティ氏もスピーチ。イタリアは実はテクノロジーの国であるとのこと。たしかにそれは自動車を見てもよく理解できます。ピレリもそのひとつであるということです。

中庭の光景。大使館特有の贅沢な空間ですが、このイタリア大使館は伊予松山藩の武家屋敷だったところ。

庭の奥にはなんと、赤穂浪士のうち10名がここで切腹したことを伝える石碑があり、1939年に建立されたこの石碑にはイタリア語も刻まれています。イタリア語部分でも、1703年2月4日の日付が読み取れました。イタリアが歴史や文化を重んじる国であるのが、あらためてよくわかりました。大使館建物や調度品もモダンかつわびさびを感じさせるようなもので、文化の国のイタリアおそるべし、と思った次第。

ピレリは150周年なわけですが、1872年創業になります。イメージ的には江戸から明治に変わったのが1868年なので、明治5年ということになります。ちなみに今年は日本の鉄道も150周年です。タイヤメーカーで古いというと、ダンロップやミシュランのイメージがありましたが、ピレリもそんな老舗とは知りませんでした。その歴史をピレリの広報写真で簡単にたどります。

ゴム製品の製造業として創業しましたが、もちろん当初は自動車はまだ存在せず、いろいろあるゴム製品のうち大きな成功を収めたのは、電線や電話線などのケーブルだったそうです。これは近年までピレリの重要分野だったようですが、現在は売却してタイヤ専業になっています。タイヤとしてはほかのタイヤメーカーと同様、19世紀末にまず自転車用タイヤの製造を開始。自動車用タイヤに進出したのは20世紀に入ってからの1901年と、仏ミシュランや英ダンロップに比べるとやや遅れています。フィアットの創業が1899年なので、イタリア自動車産業の状況に影響されたのではないかと思います。

ピレリはその後革新的なタイヤ商品を開発して、ブランド力を向上させます。1940年代にはグランプリ・レースなどでもピレリ・タイヤが勝利を挙げるようになっています。日本人になじみある商品名としては、1950年代にラジアル・タイヤのチントゥラートが登場します。ラジアルはミシュランがパイオニアですが、ピレリもわずかな差で実用化し、高い技術力を示しています。

これは1971年発表のランボルギーニ・カウンタック・プロトタイプカーですが、これにチントゥラートCN12というタイヤが装着されており、前245/60R14、後265/60R14というサイズでした。このタイヤが扁平タイヤの先駆けともいわれています。21世紀の感覚だと扁平どころか、トラックのバイアスタイヤみたいにさえ思えるし、ホイールの14インチというサイズも軽自動車並み。技術は進化するものです。この伝説的タイヤを昨2021年に50周年ということでピレリがリビルトしたのが、この写真です。

極東の日本で、ピレリの名を決定的にしたのは、1973年発売のP7だと思います。ポルシェ911(930)ターボなどの高性能車用タイヤの代名詞として、イメージが焼きつけられました。それが今ではPゼロに進化しています。ピレリは現在F1のワンメイクのオフィシャルサプライヤーとなっていますが、2022年からホイールサイズがそれまでの13インチから18インチに変更されました。

F1では2011年からピレリが採用されています。ピレリはスーパーカーなどの高性能タイヤとしての地位を確立しており、技術開発のためにも、ブランドイメージの強化のためにも、F1参戦(供給)は効果的であるようです。

ピレリはWRCでもオフィシャルサプライヤーとなっており、チャンピオンチームにも供給しています。モータースポーツでの展開は非常に強力で、戦略的であるようです。近年アジアのタイヤメーカーが台頭する中で、ピレリはさらなる進化を見据えているようです。現在では中国資本の傘下となっていますが、あくまでもイタリアのブランドだというのが、今回の発表会でもよくわかりました。

(レポート・写真:武田 隆)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする